「自分の転職回数は多いのか少ないのか?」と気になる方は少なくありません。
実は転職の平均回数は年代や性別によって異なり、その傾向を知ることは、企業に納得感のあるキャリアを示す第一歩です。
この記事では、年代別・性別の転職平均回数をまとめた早見表と、転職成功率を高める秘訣を解説。
さらに「転職回数が多いと不利?」という不安にも対応策を紹介し、あなたのキャリアをプラスに変える方法をお伝えします。
【この記事の投稿者】
自分の転職回数が平均より多いか少ないか気になる方へ

この記事は、以下のような悩みを持つ方にオススメです。
【オススメの方】
- 自分の転職回数が平均より多いか少ないか気になる方
- 面接で転職回数についてどう説明すればよいか迷っている方
- 年代ごとの転職市場の傾向を把握したい方
- 転職成功率を上げる具体的な方法を知りたい方
また、この記事を読んで、得られることをまとめました。
【この記事から得られること】
- 年代別・性別の転職平均回数を把握できる
- 転職回数の多さ・少なさをプラスに変える考え方がわかる
- 採用側が重視するポイントを理解できる
- 転職成功率を高める3つの秘訣を実践できる
転職平均回数を知ることが、後悔しない転職の第一歩

転職の平均回数を知ることは、後悔しないキャリア形成に欠かせません。
なぜなら、回数の多さや少なさは採用担当者の判断基準に大きく影響するからです。
平均値を知れば「自分は一般的に多いのか少ないのか」を把握でき、面接での説明準備にもつながります。
また、平均と比べて回数が異なることは必ずしも不利ではなく、重要なのは理由の明確さと一貫性です。
まずは客観的な基準を知り、自分の立ち位置を理解することが転職成功の第一歩となります。
転職平均回数を把握すべき3つの理由

理由①企業からの評価基準を知るため
- 採用担当者は転職回数を「定着性」や「安定性」の指標として見ている。
- 平均との比較で説明できれば納得感を与えられる。
企業は候補者の転職回数を「続けて働ける人材かどうか」の基準として捉えます。
平均回数を理解しておくことで、自分の回数が多い場合も「一般的な傾向に沿っている」と説明でき、少ない場合も「安定性が強み」とアピールできます。
理由②キャリアプランの軸を整えるため
- 多い人:一貫性を示す必要あり
- 少ない人:挑戦不足と思われない工夫が必要
転職回数を客観的に把握することで、自分のキャリアの軸が見えやすくなります。
転職が多い人は「成長のための選択」として一貫性を示し、少ない人は「長期的に力を発揮してきた」と補足することで、納得感あるキャリア設計が可能です。
理由③成功している転職者の共通点を学べるため
- 回数よりも「理由」と「一貫性」が重視される
- 平均回数を基準に分析できる
成功している転職者は、回数の多さではなく「なぜ転職したのか」を一貫したストーリーで語っています。
平均値を参考にすれば、自分のキャリアが標準から外れていても、説得力のある理由を準備できる点で大きな武器となります。
筆者は計5回(20代1回、30代3回、40代1回)の転職経験者ですが、理にかなった一貫性を示すことができれば、転職回数はそこまで気にする必要はないです。
ただ、20代で5回以上転職している人は要注意。上記①に該当し「この人はすぐに転職しそう…」という企業側の不安が強く、書類審査を通過するために採用担当者の心を動かすような明確な理由を明記する必要があります。
年代別の転職平均回数と傾向

厚生労働省「令和2年 雇用の構造に関する実態調査(転職者実態調査)」をもとに、年代別(20代~50代)に転職回数の平均を紹介します。
20代の転職平均回数
- 20代の平均転職回数:20~24歳が1.5回、25~29歳が1.9回
回数の割合は、下記表のとおりです(数値は%)。
転職回数 | 1回 | 2回 | 3回 | 4回 | 5回 | 6回以上 | 不明 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
20~24歳 | 69.7 | 16.9 | 9.9 | 1.2 | 0.0 | 1.2 | 1.1 |
25~29歳 | 49.3 | 23.9 | 17.8 | 5.9 | 2.0 | 1.0 | 0.0 |
20代前半で1回の転職経験者が転職者全体の約7割を占めていて、20代後半になると2回の転職経験者が全体の約1/4にまで増加。
20代後半で、既に2回の転職経験している人が全体の約1/4、3回の人が約18%もいます。
おそらく20代の若年層では、キャリアの模索期間として複数回の転職を経験する人が多くなっているものと推測されます。
30代の転職平均回数
- 30代の平均転職回数:30~34歳が2.6回、35~39歳が3.2回
回数の割合は、下記表のとおりです(数値は%)。
転職回数 | 1回 | 2回 | 3回 | 4回 | 5回 | 6回以上 | 不明 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
30~34歳 | 27.1 | 24.9 | 23.6 | 14.8 | 3.5 | 5.7 | 0.3 |
35~39歳 | 14.6 | 22.2 | 25.0 | 17.5 | 8.3 | 12.2 | 0.2 |
30代前半で3回目、4回目の転職経験者が増え始め、30代後半になると3回の転職経験者が全体の1/4にまで増加しています。
20代と比べて30代は、一般的にキャリアの方向性が定まりつつあることから、転職回数が極端に増えてはいません。
40代の転職平均回数

- 40代の平均転職回数:40~44歳が3.7回、45~49歳が3.6回
回数の割合は、下記表のとおりです(数値は%)。
転職回数 | 1回 | 2回 | 3回 | 4回 | 5回 | 6回以上 | 不明 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
40~44歳 | 14.9 | 12.9 | 20.0 | 15.4 | 11.5 | 25.1 | 0.2 |
45~49歳 | 13.9 | 14.1 | 22.6 | 17.1 | 11.7 | 20.6 | 0.0 |
40代前半で転職経験者全体の1/4が6回以上という驚異的な数値に。40代後半は少し落ち着いたものの、それでも6回以上の転職経験者が20%を超えています。
30代後半から40代にかけて、1回の転職経験者の割合がほぼ横ばい(14%前後)であること、逆に6回以上の割合が極端に増えていることから、40代は辞める人と辞めない人の差が顕著な世代であるといえます。
50代の転職平均回数
- 50代の平均転職回数:50~54歳が3.6回、55~59歳が3.6回
回数の割合は、下記表のとおりです(数値は%)。
転職回数 | 1回 | 2回 | 3回 | 4回 | 5回 | 6回以上 | 不明 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
50~54歳 | 14.1 | 18.3 | 17.5 | 14.1 | 11.4 | 24.6 | 0.1 |
55~59歳 | 17.9 | 14.6 | 17.6 | 14.9 | 11.6 | 22.9 | 0.4 |
50代は前半も後半も6回以上が最多となっており、おそらく7回8回と増えているのではないかと思われます。
40代後半からそこまで大きな違いがないのは、辞める人は6回以上辞めるけど、辞めない人は辞めない(辞める人と辞めない人の二極化)。ゆえに、全体の割合に変化があまりないのでしょう。
20代後半の転職回数の平均が約2回、30代後半で平均が約3回ですので、それにプラス1回(20代3回、30代4回)ぐらいまでであれば、許容範囲と考えて問題ありません。
性別による転職回数の違い

- 性別による転職回数の違い:男性が2.7回、女性が3.2回
回数の割合は、下記表のとおりです(数値は%)。
転職回数 | 1回 | 2回 | 3回 | 4回 | 5回 | 6回以上 | 不明 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
男性 | 32.7 | 19.5 | 18.5 | 11.1 | 6.7 | 11.4 | 0.2 |
女性 | 20.8 | 18.2 | 20.9 | 16.0 | 7.5 | 16.1 | 0.4 |
男性と女性では転職回数の平均に差が見られます。男性の平均は 2.7 回で、「1回」「2回」経験者が全体の半数を占めます。
一方、女性は平均 3.2 回で、3 回転職経験者が約 20%、6 回以上の転職経験者は 16%に達する割合もあり、明らかに男性よりも女性の方が転職回数が多いことがわかります。
これは、結婚・出産・育児などライフイベントを契機とした転職が女性に影響しやすいためと考えられます。ただし、近年では働き方の多様化により、性別による差は徐々に縮まりつつあります。
採用側も、性別より「キャリアの説明性」や「転職理由の筋道」を重視する傾向が強くなってきています。
性別差を理解しつつ、自分の背景をどう説明するかが鍵となります。
女性の方が男性よりも転職回数が多いということを理解しているだけでも、女性の求職者が面接で指摘された際、上記根拠をしっかり伝えることができれば、回数のネガティブさを軽減できます。事前に対策を講じておきましょう。
転職回数が評価に与える影響と捉え方

【ポイント】
- 短期転職が続くと「定着性の懸念」になる可能性
- 回数が平均以内であれば、むしろ「多様な経験」「環境適応力」が評価対象に
- 採用担当者は「転職理由の一貫性」「次のキャリア志向」を重視
- 回数よりも「ストーリー性」「未来志向」を伝えることが評価を左右
- 多くても平均的範囲内であれば、内容次第でマイナスにならない
転職回数自体は評価の“判断材料”にはなりますが、評価の決定打となるのはその背景と伝え方です。
短期転職ばかり重ねていると「この人はすぐ辞めるのでは?」という懸念を採用側に抱かせる可能性があります。
しかし、平均回数の範囲内であれば「多様な業務経験」や「新しい職場への適応力」がプラスの評価につながることもあります。
重要なのは、回数ではなく転職ごとの理由に一貫性を持たせ、今後どうキャリアを築きたいかを描けること。
回数が多くても、説明に筋道があれば、むしろ強みとして語ることができます。
転職回数が多い人がやるべき3つの対策

- 転職理由を「キャリアの成長軸」で再構築
- 各転職をつなぐ「ストーリー性」を持たせる
- プロ(転職エージェント・キャリアコンサルタント)に客観評価を仰ぐ
転職回数が多い人ほど、単なる実績列挙ではなく「意味ある流れ」を与えることが大切です。
まず、すべての転職に「成長軸(スキル深化/挑戦/専門性)」を設け、それを軸に理由を再構成します。
次に、転職履歴を連続したストーリーとして語れるようつなぎ目を整え、面接で一貫性を示すようにします。
最後に、自分では見えづらい“ストーリーの穴”や語り口を客観視してもらうために、転職エージェントやキャリアコンサルタントの意見を取り入れ、職務経歴書や面接シナリオをブラッシュアップしましょう。
これらの対策を講じることで、転職回数が多いというハードルを、むしろ「経験豊富な候補者」という評価軸に変えられます。
転職応募書類のブラッシュアップについて、まとめた記事がありますので、併せて参照ください。
上記①と②は自力で対応できますが、③に関しては、第三者の目で客観評価が必要となるため、エージェント登録をしていない人は、最後の章で紹介する当blogおすすめの転職エージェントを参照ください。
「転職回数が多い=不利?」よくある不安と対処法

転職活動では「自分の回数は多いのでは?」「不利に映るのでは?」と悩む方が少なくありません。ここでは代表的な不安と、その解決法を整理しました。
不安①転職回数が多すぎて不利では?
採用担当者は「回数そのもの」ではなく「理由の一貫性」を重視します。
短期離職が続いていても、すべてが「成長機会を求めて」「専門性を高めるため」といった軸でつながっていれば、むしろ前向きに評価されます。
面接では「回数=経験値の積み重ね」として整理して伝えることが大切です。
不安②転職回数が少なすぎて挑戦不足と思われない?
同じ会社で長く働いた経験は「粘り強さ」や「安定志向」の証です。
ただし、そのままでは受け身に映る可能性もあるため、在籍中に培ったスキルや達成した成果を具体的に示しましょう。
「長期的に深く取り組んだからこそ得られた強み」を打ち出せば、十分に武器になります。
不安③平均回数と違うとマイナス評価になる?
平均回数はあくまで統計的な目安であり、採用判断の決定打ではありません。むしろ、平均と違うことを「差別化の材料」にする発想が重要です。
少なければ「安定感」、多ければ「幅広い経験値」としてポジティブに語れば、平均との乖離はむしろ説得力を持つエピソードに変わります。
不安④短期離職があると印象が悪い?
短期離職はネガティブに見られがちですが、正直に背景を説明しつつ「次は長期的に力を発揮したい」と改善意欲を伝えることでリカバー可能です。
また、短期でも得たスキルや学びを整理し、次の職場にどう活かせるかを具体的に語れば、マイナスどころか「失敗を成長に変えた人材」として評価されるケースもあります。
不安⑤ブランク期間が長いと採用されないのでは?
ブランクがあっても、その間の行動を説明できれば問題ありません。
「資格取得に専念した」「家族の介護を経験し、タイムマネジメント力を培った」など、成長や学びを示せばむしろ強みに変わります。
重要なのは「ただ休んでいた」ではなく、「次に活かす準備期間」として語ることです。
転職回数よりも「理由」と「戦略」が成功を決める

転職成功のカギは回数ではなく、その裏にある「理由」と「戦略」です。
平均回数を基準に自分の立ち位置を知り、前向きに説明できるストーリーを準備すれば、たとえ回数が多くても少なくても十分に評価されます。
つまり「転職回数=不利」ではなく「転職理由 × 一貫性 = 強み」へと変換できるのです。
次の章では、こうした戦略を実現するために役立つ転職エージェントの活用法を紹介します。
プロと一緒にキャリアを磨ける!転職エージェントの活用を

【転職エージェント活用のメリット】
- 自分の転職回数をプラスに変える職務経歴書作成サポート
- 年代・経験に合った求人の提案
- 面接でのストーリー構築支援
- 非公開求人や独自案件の紹介
- キャリアプランを一緒に整理できる
転職回数が平均より多くても少なくても、プロの視点があれば不安を強みに変えられます。
転職エージェントは、あなたのキャリアを客観的に整理し、職務経歴書や面接準備を徹底サポートしてくれます。
また、年代やスキルに応じた求人提案や非公開案件の紹介も魅力。自分一人で悩むより、プロと一緒にキャリアを磨くことで転職成功率は大きく高まります。
次の章では、当Blogおすすめの転職エージェントを紹介します。
当Blogおすすめの転職エージェントを厳選して紹介

当blogおすすめの転職エージェントを厳選して、3つの業者を紹介します。
- マスメディアン:面接が不安でクリエイティブ職種を希望している方におすすめエージェント
- アルバトロス転職:ホワイト企業への転職を強く望まれている方におすすめエージェント
- Q転職:履歴書よりも実力で勝負したい方におすすめエージェント
①面接が不安でクリエイティブ職種を希望している方におすすめエージェント
面接に不安を残し、クリエイティブ職種を希望している方は、「マスメディアン」がおすすめ。筆者が採用担当をしていたとき、よく人材紹介していただいたエージェントです。
マスメディアンから実際に紹介を受けた求職者の面接にマスメディアン担当者が同席し、面接終了直後に即フォローを行うという、他の業者にはない手厚い面接サポート体制を取られています。
現在エージェントに不安を抱えていて、乗り換えを検討されている方には、ぴったりなエージェントと言えます。
「マスメディアン」について、詳しくまとめた記事がありますので、併せて参照ください。
②ホワイト企業への転職を強く望まれている方におすすめエージェント
ホワイト企業への転職を強く望まれている方は、「退職代行モームリ」と同じ運営会社で、ブラック企業を徹底排除する「アルバトロス転職」がおすすめ。
退職代行モームリを利用した方たち年間2万件以上の退職データを活用しての転職支援が可能のため、ブラック企業を避け、優良企業に絞って紹介を受けられるという最大のメリットがあります。
「アルバトロス転職」について、詳しくまとめた記事がありますので、併せて参照ください。
③履歴書よりも実力で勝負したい方におすすめエージェント
本当の実力で勝負したい方におすすめなのが「Q転職」。企業が課したミッションを解いて転職活動ができる新しい転職サービスを提供。
書類選考や面接だけに頼らない、実力で勝負をして転職活動を進められるため、書類選考だけで機械的にお見送りになってしまうような憂き目には遭いません。
「Q転職」について、詳しくまとめた記事がありますので、併せて参照ください。
上記3つのエージェントを含む、それ以外の当Blogがおすすめの転職エージェントについては、下記緑色のバナーをクリック(タップ)していただき、参照ください。

転職を成功させるためのバイブルを悩めるあなたに!
筆者が執筆しました転職成功への戦略本「キャリアに迷う30代40代へ、転職成功へのリアル戦略」是非これを機にお読みください。
自身5回の転職を成功させ、採用担当の面接官としての経験を踏まえ、応募者側と企業側の両面の思考から、今までの転職攻略本にはない内容となっています。
本書があなたの転職に必ずや力になると信じています!
最近、新書でもKindle Unlimitedで読める書籍が増えています。
1冊で購入するのは手が出しづらくても Kindle Unlimitedであれば定額なので、懐具合を気にせず気軽に読めますよ!
Kindle Unlimited 500万冊以上が読み放題!
初めてご利用の方は30日間の無料体験が可能。これを機会にKindle Unlimitedで本を読もう!