「未経験だから職務経歴書に書けることがない…」と悩んでいませんか?
実は、採用担当が見ているのは“経験の量”ではなく、“伸びしろと伝え方”です。
この記事では、未経験転職でも採用される職務経歴書の書き方や例文を職種別に紹介。
さらに、自己PRの効果的なまとめ方や、書類通過率を上げるためのコツも詳しく解説します。
未経験からの一歩を確実に踏み出したい方は、ぜひ最後までご覧ください。
【この記事の投稿者】
職務経歴書の書き方が分からない未経験転職希望の方へ

この記事は、以下のような悩みを持つ方にオススメです。
【オススメの方】
- 職務経歴書の書き方が分からない未経験転職希望の方
- 実績がなくアピールできる内容が思いつかない方
- 書類選考で落ち続けている方
- 自己PRをどう書けばよいか悩んでいる方
また、この記事を読んで、得られることをまとめました。
【この記事から得られること】
- 未経験でも通る職務経歴書の構成・書き方が分かる
- 採用担当が見ている評価ポイントを理解できる
- 職種別の例文を参考に自分の職歴を整理できる
- 書類通過率を上げる実践的ノウハウが身につく
未経験でも「職務経歴書次第」で内定が取れる!

未経験転職では、職務経歴書が“採用の分かれ道”になります。
面接官は「どんな経験をしてきたか」よりも、「どう考え、どう行動したか」を重視。
過去の実績が少なくても、職務経歴書で再現性やポテンシャルを伝えられれば十分に評価されます。
つまり、経験不足を“言語化力”でカバーすることが、内定獲得の第一歩なのです。
なぜ未経験でも職務経歴書で差がつくのか?

【差がつく理由】
- 採用担当は「経験の多さ」より「伸びしろ」を重視している
- 文章で「再現性」や「論理性」を伝えられる人が印象に残る
- 数字や成果を具体的に示すと信頼性が高まる
- 応募先に合わせたアピールで“マッチ度”を示せる
未経験採用では、スキルよりも“将来性”が重視されます。
採用担当は、「この人なら育てたい」「一緒に成長できそう」と思えるかどうかを職務経歴書から判断しています。
だからこそ、過去の経歴をただ羅列するのではなく、“自分の考え方や強み”を言語化することが重要。
具体的な成果や学びを交えた職務経歴書は、経験の浅さを補って余りある説得力を生みます。
逆に言うと「スキルさえあれば万事OK」という訳ではない。むしろ、やる気や人柄、人間性の高い未経験者の方が、企業風土に合う合わないを含め、採用されるケースが多いです。少なくとも筆者が採用担当のときは、未経験者採用を積極的に行いました。
未経験でも伝わる職務経歴書の書き方&例文

この章では、未経験でも伝わる職務経歴書の書き方と例文を紹介します。
書く前の準備から構成テンプレート、実際の例文まで、ステップごとに解説。特に「自己PR」は採用担当の印象を左右する重要パートです。
事務職からIT、販売職から営業、フリーターから正社員など、職種別の実例を参考に、自分の経験を活かせる表現方法を学びましょう。
書く前に整理すべき3ステップ

【ポイント】
- 自己分析:強み・価値観・得意な行動パターンを可視化
- 業界研究:企業が求める人物像・スキルを理解
- 経験の言語化:成果や再現性を数字・事実で表現
職務経歴書で最も差が出るのは「書く前の準備力」です。
まずは自己分析で、自分の強みや仕事観を整理し、“何を売りにできる人材か”を明確にしましょう。
次に業界研究で、応募企業が重視するスキルやマインドを把握します。
そして最後に、過去の経験を「事実+成果+行動」で言語化することが重要です。
この3ステップを踏むことで、内容に一貫性が生まれ、採用担当が「再現性のある人材」と判断しやすくなります。
ChatGPTを活用すれば、強みの棚卸しも効率的に行えます。
職務経歴書の構成テンプレート
【ポイント】
- 職務要約:経歴を2〜3行で簡潔にまとめる
- 職務内容:担当業務・成果・役割を具体的に
- 活かせる経験・スキル:応募職種に活かせる強みを抽出
- 志望動機/自己PR:一貫性ある“貢献意欲”を表現
職務経歴書は「構成=第一印象」です。採用担当は、最初の30秒で“読むか・流すか”を判断するため、要約と流れが鍵になります。
まず、職務要約でキャリアの全体像を端的に伝え、職務内容では、具体的な数字や成果を交えて“行動→結果”を明確にします。
活かせる経験・スキル欄では、応募職種との接点を意識して「転用力」をアピール。
最後の自己PR・志望動機では、過去の経験と今後の目標を一本のストーリーで繋げましょう。
読み手が「この人なら活躍できそう」と感じる構成を意識することが重要です。
長々と職務経歴書を作成している人がいますが、これはNG。書類選考時、何十通もの書類に目を通す際、要点をしっかりまとめて読みやすいものでないと、サッと読み流されてしまい、書類選考落ちするということも少なくないため、要注意です。
【例文①】事務職からIT業界へ(未経験転職)
【例文】
- 前職では事務職としてデータ管理や業務フロー改善に携わり、ミス率を20%削減しました。ITシステム導入時には、部署を横断してデータ整備を担当。正確性と調整力を活かし、業務効率化に貢献しました。今後はその経験をもとに、IT業界でより大きな仕組みづくりに挑戦したいと考えています。
【ポイント】
- 具体的な数値とエピソードで“再現性”を示した好例。IT経験がなくても、事務職で培った「正確性・改善力・調整力」を転用できる点を明確にしています。未経験職への関連性を具体的に描くことで、納得感のあるアピールが可能です。
【例文②】販売職から営業職へ(未経験転職)
【例文】
- アパレル販売で年間売上上位10%を維持し、顧客リピート率向上に貢献しました。お客様の要望を的確に捉え、最適な提案を行う中で「聞く力」と「提案力」を磨きました。今後は営業職として、培った対人スキルを生かし、より多くの顧客課題を解決していきたいと考えています。
【ポイント】
- 営業職に通じるスキルを明確化した例。販売経験を“傾聴力・提案力・成果志向”として再構築し、職種転換の説得力を高めています。「数字+スキル+意欲」の3要素を押さえるのがコツです。
【例文③】フリーターから正社員へ
【例文】
- 飲食店で3年間勤務し、ピーク時のリーダーとして新人教育やシフト管理を担当しました。困難な場面でもチームで協力し、業務を円滑に進める力を磨きました。責任ある立場で学んだ協調性と継続力を生かし、正社員として長期的に成長していきたいと考えています。
【ポイント】
- アルバイト経験を“責任感・継続力・チームワーク”として言語化。職歴が短くても、「行動力」と「成長意欲」を伝えればポテンシャル採用の対象になります。未経験者こそエピソード重視がカギです。
「でも、経験がないと見てもらえないのでは?」よくある不安と対処法

不安①経験が浅くて書けることがない
経験の“深さ”よりも“成長プロセス”を重視しましょう。小さな成功でも、どんな課題に向き合い、どう改善したかを具体的に書くと行動力や思考力が伝わります。ChatGPTで過去の行動を棚卸しすれば、埋もれたエピソードが見つかります。
不安②未経験だから落とされそう
未経験枠では“伸びしろ”を重視する企業が多いです。素直さ・吸収力・行動スピードを示す表現を加えましょう。例えば「短期間で新業務を習得」「未経験領域でも成果を出した事例」など、成長意欲を具体化するのがコツです。
不安③実績が数字で示せない
数字がなくても“変化”を示せば十分です。例:「対応スピードを改善」「チームの連携を強化」など。改善の経緯や意識した工夫を補足することで、主体性や貢献姿勢を伝えられます。
不安④書き方の正解が分からない
転職エージェントの職務経歴書添削を活用しましょう。企業目線でのアドバイスが得られるため、独学より通過率が格段に上がります。無料で添削してくれるサービスも多く、応募前の不安を解消できます。
不安⑤ブランク期間が不安
空白期間は“学びの期間”として整理可能です。資格取得・スキル学習・家族ケアなど、得た経験をポジティブに表現することで、責任感や自己成長意識をアピールできます。空白を「前向きな準備期間」に変えることが大切です。
アピールする切り口が上記のように様々ある中で、どれだけ企業側に熱意を持って自己PRができるか。熱意や人柄は書類上からもしっかりと読み取れるので、本記事どおりに対応しましょう。
未経験こそ「職務経歴書」でチャンスを掴める!

未経験転職では、経験よりも“伝え方”が内定を左右します。
職務経歴書で「自分はどんな強みを持ち、どんな価値を提供できるか」を具体的に示せば、十分に勝負できます。
大切なのは、完璧な経歴ではなく、“未来に期待できる人材”として見せること。書き方を変えるだけで、結果は大きく変わります。
次の章では、あなたの職務経歴書を確実にレベルアップさせる方法を紹介します。
転職エージェントの添削で「受かる職務経歴書」に変わる!

【転職エージェント活用のメリット】
- 未経験でも“受かる職務経歴書”をプロが添削
- 応募企業に合わせた“書類カスタマイズ”が可能
- 自己PRの方向性を客観的にアドバイスしてもらえる
- 非公開求人や未経験歓迎枠を紹介してもらえる
- 書類作成〜面接対策まで一貫サポート
未経験転職では、職務経歴書の完成度が書類通過率を大きく左右します。
転職エージェントを活用すれば、採用担当者が評価する“伝わる職務経歴書”をプロの視点で添削してもらえます。
自分では気づけない強みを引き出してもらえるため、選考突破率が格段にアップ。
次の一歩を成功に変えるためにも、プロの力を借りて「受かる職務経歴書」を完成させましょう。
次の章では、当Blogおすすめの転職エージェントを紹介します。
当Blogおすすめの転職エージェントを厳選して紹介

当blogおすすめの転職エージェントを厳選して、3つの業者を紹介します。
- マスメディアン:面接が不安でクリエイティブ職種を希望している方におすすめエージェント
- アルバトロス転職:ホワイト企業への転職を強く望まれている方におすすめエージェント
- Q転職:履歴書よりも実力で勝負したい方におすすめエージェント
①面接が不安でクリエイティブ職種を希望している方におすすめエージェント
面接に不安を残し、クリエイティブ職種を希望している方は、「マスメディアン」がおすすめ。筆者が採用担当をしていたとき、よく人材紹介していただいたエージェントです。
マスメディアンから実際に紹介を受けた求職者の面接にマスメディアン担当者が同席し、面接終了直後に即フォローを行うという、他の業者にはない手厚い面接サポート体制を取られています。
現在エージェントに不安を抱えていて、乗り換えを検討されている方には、ぴったりなエージェントと言えます。
「マスメディアン」について、詳しくまとめた記事がありますので、併せて参照ください。
②ホワイト企業への転職を強く望まれている方におすすめエージェント
ホワイト企業への転職を強く望まれている方は、「退職代行モームリ」と同じ運営会社で、ブラック企業を徹底排除する「アルバトロス転職」がおすすめ。
退職代行モームリを利用した方たち年間2万件以上の退職データを活用しての転職支援が可能のため、ブラック企業を避け、優良企業に絞って紹介を受けられるという最大のメリットがあります。
「アルバトロス転職」について、詳しくまとめた記事がありますので、併せて参照ください。
③履歴書よりも実力で勝負したい方におすすめエージェント
本当の実力で勝負したい方におすすめなのが「Q転職」。企業が課したミッションを解いて転職活動ができる新しい転職サービスを提供。
書類選考や面接だけに頼らない、実力で勝負をして転職活動を進められるため、書類選考だけで機械的にお見送りになってしまうような憂き目には遭いません。
「Q転職」について、詳しくまとめた記事がありますので、併せて参照ください。
上記3つのエージェントを含む、それ以外の当Blogがおすすめの転職エージェントについては、下記緑色のバナーをクリック(タップ)していただき、参照ください。

転職を成功させるためのバイブルを悩めるあなたに!
筆者が執筆しました転職成功への戦略本「キャリアに迷う30代40代へ、転職成功へのリアル戦略」是非これを機にお読みください。
自身5回の転職を成功させ、採用担当の面接官としての経験を踏まえ、応募者側と企業側の両面の思考から、今までの転職攻略本にはない内容となっています。
本書があなたの転職に必ずや力になると信じています!
最近、新書でもKindle Unlimitedで読める書籍が増えています。
1冊で購入するのは手が出しづらくても Kindle Unlimitedであれば定額なので、懐具合を気にせず気軽に読めますよ!
Kindle Unlimited 500万冊以上が読み放題!
初めてご利用の方は30日間の無料体験が可能。これを機会にKindle Unlimitedで本を読もう!