「スキルが足りない」「人柄だけじゃ弱い」自己PRに悩む転職者は少なくありません。
でも実は、採用担当が本当に求めているのは“人柄×スキル”の掛け算。
この記事では、職種・強み別に人柄とスキルをバランスよく伝える自己PR例文とそのポイントを紹介します。
自分らしさを活かしたアピール方法を知り、内定に一歩近づきましょう。

【この記事の投稿者】
自己PRで「人柄とスキル」どちらを重視すべきか迷っている方へ

この記事は、以下のような悩みを持つ方にオススメです。
【オススメの方】
- 自己PRで「人柄とスキル」どちらを重視すべきか迷っている方
- 書類選考や面接で印象に残るアピールができていない方
- 自分の強みをうまく言語化できずにいる未経験・若手求職者
- 40代以上で経験をどう活かすか迷っているミドル世代の方
また、この記事を読んで、得られることをまとめました。
【この記事から得られること】
- 採用担当の視点に立った「伝えるべき自己PRの軸」がわかる
- 職種・属性別に使える自己PRの具体例が手に入る
- 人柄とスキルを効果的に組み合わせるコツが理解できる
- 不安を乗り越えるための対処法とエージェント活用法がわかる
人柄とスキル、両方を伝える自己PRこそが採用の決め手

自己PRでは「人柄」か「スキル」かの二択ではなく、両方を掛け合わせることが採用への近道です。
企業は即戦力と同時に「チームでうまくやっていける人」を探しています。
人柄だけでは具体性に欠け、スキルだけでは印象が硬すぎる…その両面を組み合わせることで、あなたらしさが際立ち、印象に残る自己PRが実現します。
「なぜ両方必要なのか?」採用担当の視点を知る

「人柄」だけ、「スキル」だけでは採用されにくい理由
採用担当者は単に「仕事ができる人」だけでなく、一緒に働きたいと思える人を探しています。
だからこそ、「スキル=成果を出す力」と「人柄=職場で信頼される力」の両方が評価対象になるのです。
特に近年では、スキルは入社後にある程度伸ばせても、「人柄・性格面のミスマッチ」は修正が難しく、早期退職リスクに直結します。
企業が「人柄×スキル」の両面を見る理由
- ミスマッチ防止のため
→ スキルだけ見て採用しても、職場に馴染めず辞めてしまうケースが多い - 業務だけでなく、社内コミュニケーションも重視される時代
→ リモートでも「報連相ができる人」や「気遣いのある人」は重宝される - 成長ポテンシャルや柔軟性も評価対象に
→ スキル不足でも人柄から将来性を判断する企業が多い - 現場のチームとの相性を見極めたい
→ 面接では「この人と一緒に働くイメージ」が持てるかが重視される - 評価の難しい「ソフトスキル」は人柄から読み取る
→ 協調性・主体性・誠実さなどは自己PRで言語化しないと伝わらない
企業が「人柄」と「スキル」の両方を重視するのは、採用のミスマッチを防ぎ、職場に長く貢献できる人材を求めているからです。
スキルは成果や実績で判断されやすい一方、人柄は職場への適応力やチームとの相性を測る指標になります。
片方だけを強調すると、どこかバランスを欠いた印象になりがちです。
だからこそ、両面を具体的なエピソードで語ることが、選ばれる自己PRの鍵となるのです。
筆者が採用担当時、「人柄<スキル」よりも「人柄>スキル」の方を多く採用しました。しかし、スキルがゼロでも困ります。実務経験がなくてもスクールに通っていたなど、入社後にスキルを伸ばせそうであれば、採用の範囲内でした。
「人柄とスキル、どちらが重視されるか」について、まとめた記事がありますので、併せて参照ください。
職種・強み別!人柄とスキルを両立させた自己PR例文集

この章では、「人柄×スキル」を職種ごとにどう表現すべきかを具体例とともに解説します。例文はすべて下記の構造で設計しています。
【強みの宣言】+【エピソードの描写】+【成果・評価】+【今後の貢献イメージ】
さらに、例文の後には「伝え方のコツ」も付けています。自己PRの型を真似すれば、どんな方でも自分の強みに置き換えて応用可能です。
※緑ボタンをクリック(タップ)すると例文が出てきます。
【ポイント】
- 顧客との信頼構築
- 顧客課題に合わせた柔軟な提案
【例文】
- 前職では法人営業として、顧客の課題を丁寧にヒアリングすることを重視してきました。単なる商品紹介ではなく、課題解決型の提案を心がけた結果、担当企業の継続契約率は前年比130%となりました。
【伝え方のコツ】
- 成果につながった「人柄」の活用を具体的に述べる。
【ポイント】
- ミスのない処理力
- 周囲への配慮・気配り力
【例文】
- 社内の書類作成・請求処理などで月300件以上の業務を担当し、1年間ミスゼロを継続。チーム内では繁忙期のタスク分担や業務改善提案も行い、作業効率が20%向上しました。
【伝え方のコツ】
- 「成果+チーム貢献」のバランスを意識。
【ポイント】
- 技術力+チーム対応力の両立
【例文】
- 不具合が頻発していた自社アプリのコードレビューを主導し、根本原因を特定。開発チームと連携して改善策を実装した結果、エラー件数が月間70%減少しました。
【伝え方のコツ】
- 「個人技術」→「チーム貢献」への流れを作る。
【ポイント】
- 自発的に学び、行動に移す力
【例文】
- IT業界未経験ですが、独学でHTML・CSS・JavaScriptを学び、模擬サイトを複数制作。前職では提案資料の改善を自ら提案・実行し、成約率10%改善に貢献しました。
【伝え方のコツ】
- 「自主的な行動」の事実と姿勢を示す。
【ポイント】
- 顧客対応+店舗運営を任される信頼感
【例文】
- 飲食店でホール責任者を務め、接客指導や新人教育にも携わってきました。常連客の声を店舗運営に活かす工夫を行い、リピーター比率が120%に向上しました。
【伝え方のコツ】
- 責任を任された経験=「信頼の証」をアピール。
【ポイント】
- 若手育成と安定感あるマネジメント
【例文】
- マネージャーとして3つの部署を経験し、各部署で業務改善やメンバー育成に取り組みました。結果、離職率が前年比50%減、チームの成果は2期連続で目標達成となりました。
【伝え方のコツ】
- 「実績+育成視点」で即戦力性を示す。
【ポイント】
- 顧客感情への配慮と問題対応力
【例文】
- 来店客との会話からニーズをくみ取る接客を心がけ、苦情も真摯に対応。結果、口コミ評価が大幅に改善し、顧客満足度調査で店舗1位を獲得しました。
【伝え方のコツ】
- 数字や評価を交えると説得力UP。
【ポイント】
- 精密作業と現場改善の実行力
【例文】
- 部品検査で不良品発見率を20%改善。さらに、作業手順書を自ら見直し、現場全体の効率が15%向上。現場に根差した改善が得意です。
【伝え方のコツ】
- 「気づき→実行→結果」の流れを見せる。
【ポイント】
- アイデアをカタチにして成果に導く
【例文】
- SNS広告バナーで新たな切り口を提案し、CTRを1.8倍に改善。企画からデザインまで一貫して担当し、広告費対効果を30%向上させました。
【伝え方のコツ】
- 「数字」と「ビジュアルに強いこと」を示す。
【ポイント】
- 利用者本位の行動ができる
【例文】
- 利用者一人ひとりに合わせたコミュニケーションを重視し、ご家族から『安心して任せられる』と評価されていました。緊急時も冷静に対応し、信頼を得ています。
【伝え方のコツ】
- 信頼や感謝の声など“他者の評価”も入れる。
職種ごとで自己PR方法が異なるため、あなたの希望職種の例文を参考にして、自分オリジナルの自己PR文を作成してみましょう。
「人柄」で勝ち取る未経験転職の成功法則について、まとめた記事がありますので、併せて参照ください。

「スキルに自信がない自分でもアピールできる?」よくある不安と対処法

不安①スキルがなくて職務経歴書に書くことがない
「成果」や「実績」がなくても問題ありません。あなたの取り組み姿勢や学習意欲をアピールすることで、ポテンシャルを評価してもらえます。特に未経験転職では、前職の経験をどう活かせるかの視点が大切です。
不安②自己PRに書けるような特別な経験がない
自己PRは“特別さ”よりも“具体性”が鍵です。日々の業務で心がけていたことや、周囲から感謝されたエピソードなど、地道な行動の積み重ねが強みとして活きます。面接官は共感できる話を求めています。
不安③人柄なんてどうやって伝えたらいいかわからない
「人柄」はエピソードで伝えるのが効果的です。たとえば“困っている同僚を助けた”など、あなたの行動からにじみ出る性格が伝わればOKです。抽象的な言葉より、具体的な場面での行動が説得力を持ちます。
不安④転職回数が多く、強みよりマイナスが目立ちそう
転職の背景と学びを整理して伝えれば、ポジティブな印象に変えられます。「適応力」や「経験の幅」としてアピールできるポイントです。むしろ多様な職場で培った対応力は貴重なスキルです。
不安⑤自己分析が苦手で、自分の強みがわからない
自己分析は一人でやると難しいもの。ChatGPTを使った対話形式の整理や、転職エージェントとの面談を通じて客観的に強みを掘り起こすのが有効です。頼れるツールや人を活用しましょう。
人は必ず強みを持っています。どうしても強みを見つけらない人は、⑤番のChatGPTの活用やエージェントにサポートしてもらいましょう。あなた自身、見つけられなかった強みが必ず見つかります。
ChatGPTの活用や強み・弱みについて、各種まとめた記事がありますので、併せて参照ください。
「人柄×スキル」があなたの“唯一無二の武器”になる

人柄とスキルは対立するものではなく、組み合わせることであなただけの“武器”になります。
どちらか片方に偏るのではなく、具体的な経験やエピソードを通して両方を表現することで、採用担当者に「一緒に働く姿」をイメージしてもらえる自己PRが完成します。
もしうまく言語化できないと感じたら、プロのサポートを活用するのも効果的。
次の章ではその方法を紹介します。
自己PRに不安があるなら、転職エージェントの力を借りよう

【転職エージェントを活用するメリット】
- 自己PRや職務経歴書の添削が無料で受けられる
- 面接対策や模擬面談で伝え方に自信が持てる
- キャリアの棚卸しを通じて「自分の強み」を再発見できる
- 応募先企業に合わせたアピールポイントの最適化が可能
- 企業との条件交渉や選考スケジュールの調整もサポート
自己PRに不安があるなら、一人で抱え込まずプロの力を借りるのが近道です。
転職エージェントは、あなたの強みや特性を客観的に引き出し、企業側に響く形でアピールできるようにサポートしてくれます。
書類添削や面接練習はもちろん、キャリアの棚卸しや自己分析まで徹底支援。成功率を高めるためにも、まずは無料相談を活用してみましょう。
次の章では、当Blogおすすめの転職エージェントを紹介します。
当Blogおすすめの転職エージェント厳選して紹介

面接に関して不安がある方は、面接サポートがとても手厚い「マスメディアン」も大変おすすめです。
担当者のサポート体制が素晴らしく、対面面接では求職者と共に面接に同席され、フォローやフィードバックをしっかり対応してもらえます。
また、ホワイト企業への転職を強く希望されている方は、「アルバトロス転職」を選べば間違いありません。
最近ですと「Q転職」の評価がうなぎ上りで、実力勝負された方には、おすすめのエージェントの一つです。
いずれのエージェントも利用料がかからず無料。下記にそれぞれのエージェント紹介を掲載しています。
自分に合ったエージェントを見つけたら、早速赤いボタンから問い合わせしましょう!
①面接が不安でクリエイティブ職種を希望している方におすすめエージェント
面接に不安を残し、クリエイティブ職種を希望している方は、「マスメディアン」がおすすめ。筆者が採用担当をしていたとき、よく人材紹介していただいたエージェントです。
マスメディアンから実際に紹介を受けた求職者の面接にマスメディアン担当者が同席し、面接終了直後に即フォローを行うという、他の業者にはない手厚い面接サポート体制を取られています。
現在エージェントに不安を抱えていて、乗り換えを検討されている方には、ぴったりなエージェントと言えます。
「マスメディアン」について、詳しくまとめた記事がありますので、併せて参照ください。
②ホワイト企業への転職を強く望まれている方におすすめエージェント
ホワイト企業への転職を強く望まれている方は、「退職代行モームリ」と同じ運営会社で、ブラック企業を徹底排除する「アルバトロス転職」がおすすめ。
退職代行モームリを利用した方たち年間2万件以上の退職データを活用しての転職支援が可能のため、ブラック企業を避け、優良企業に絞って紹介を受けられるという最大のメリットがあります。
「アルバトロス転職」について、詳しくまとめた記事がありますので、併せて参照ください。
③履歴書よりも実力で勝負したい方におすすめエージェント
本当の実力で勝負したい方におすすめなのが「Q転職」。企業が課したミッションを解いて転職活動ができる新しい転職サービスを提供。
書類選考や面接だけに頼らない、実力で勝負をして転職活動を進められるため、書類選考だけで機械的にお見送りになってしまうような憂き目には遭いません。
「Q転職」について、詳しくまとめた記事がありますので、併せて参照ください。
上記3つのエージェントを含む、それ以外の当Blogがおすすめの転職エージェントについては、下記緑色のバナーをクリック(タップ)していただき、参照ください。

転職を成功させるためのバイブルを悩めるあなたに!
筆者が執筆しました転職成功への戦略本「キャリアに迷う30代40代へ、転職成功へのリアル戦略」是非これを機にお読みください。
自身5回の転職を成功させ、採用担当の面接官としての経験を踏まえ、応募者側と企業側の両面の思考から、今までの転職攻略本にはない内容となっています。
本書があなたの転職に必ずや力になると信じています!
最近、新書でもKindle Unlimitedで読める書籍が増えています。
1冊で購入するのは手が出しづらくても Kindle Unlimitedであれば定額なので、懐具合を気にせず気軽に読めますよ!
Kindle Unlimited 500万冊以上が読み放題!
初めてご利用の方は30日間の無料体験が可能。これを機会にKindle Unlimitedで本を読もう!