「やりたいことが曖昧で求人選びに迷う」「面接で一貫した答えが出せない」そんな悩みを解決するカギが“転職軸”です。
転職軸とは、自分が大切にしたい価値観や条件を整理した指針のこと。これを持つだけで、求人選びから面接対応、入社後の満足度まで大きく変わります。
この記事では、誰でもすぐ実践できる「転職軸作りテンプレート」を3ステップで解説し、書き方見本も紹介します。
【この記事の投稿者】
自分の強みや価値観を整理できていない方へ

この記事は、以下のような悩みを持つ方にオススメです。
【オススメの方】
- 自分の強みや価値観を整理できていない方
- 求人が多すぎて「何を基準に選べばいいか」迷っている方
- 面接で説得力のある志望動機を伝えられない方
- 転職してもまた後悔しそうで不安な方
また、この記事を読んで、得られることをまとめました。
【この記事から得られること】
- 自分の価値観を明確にできる
- 転職軸を3ステップで整理できる
- 書き方見本付きテンプレートを活用できる
- 面接や求人選びでブレない判断ができる
転職成功の第一歩は「転職軸」を作ることから始まる

転職を成功させるうえで、最初にすべきことは「転職軸」を作ることです。
転職軸とは、自分が働くうえで大切にしたい価値観や条件を整理した指針のこと。
これを持たずに求人を探すと、目先の条件に流されやすく、結果的に入社後のミスマッチや後悔につながります。
逆に、明確な軸を持っていれば、求人選びから面接対策、入社後の定着まで一貫性を保てます。
なぜ転職軸が必要なのか?3つの理由

【3つの理由】
- 求人の取捨選択が速くなる
- 面接で一貫性のある回答ができる
- 入社後の後悔を防げる
転職軸を持つことで、まず膨大な求人の中から自分に合う案件を効率的に選べます。
また、面接では「なぜ転職するのか」「なぜその企業なのか」といった質問に一貫した回答ができ、説得力が増します。
さらに、入社後も軸に沿った選択をしているためミスマッチが起こりにくく、長期的に満足できるキャリアを築けるのです。
転職軸を作成しているか否かで、面接時に大きく変わってきます。どんなに饒舌な人でも転職軸がないと話に一貫性を持たせることが難しく、いかに事前の準備(転職軸の作成)が大事か痛感します。
テンプレートで簡単!転職軸の作り方3ステップ

ステップ1:価値観を洗い出す
まずは「自分が働くうえで大切にしたいこと」を、できるだけ多く書き出しましょう。
ここでは正解・不正解はありません。思いついたものを箇条書きにしていけばOKです。
やること
- カテゴリ別に列挙:年収/働き方(残業・リモート)/成長(学習・上司)/ミッション共感/裁量・スピード/安定性/人間関係/勤務地/福利厚生/評価基準/業界・商材/社会貢献 など
- 3つの視点で出す
①嬉しかった瞬間:最高の仕事体験は?なぜ?
②嫌だった瞬間:もう二度と嫌な条件は?
③将来逆算:3年後どうありたい?そこに必要な環境は? - 非交渉条件(Must)を3つ選定(数値化まで)
(例:年収450万円以上/月残業20h以内/週2リモート) - 数値に落とす:ぼんやり表現を指標に変換
(例:ワークライフバランス→月残業/有給取得率/フレックス可否)
アウトプット例
- 年収は最低450万円はほしい
- 残業は少なく、できれば月20時間以内
- リモート勤務が週2日以上あると嬉しい
- 社員の成長を支援してくれる制度(研修・1on1など)がある
- 新しい提案が通りやすい職場がいい
- 社会的意義を感じられる事業に携わりたい
この段階では「思考の棚卸し」なので、できるだけ具体的に書くことがポイントです。
ChatGPTで価値観を言語化について、まとめた記事がありますので、併せて参照ください。
ステップ2:優先順位をつける
洗い出した価値観の中から「絶対に譲れないもの(Must)」「できれば欲しいもの(Should)」「あれば嬉しい(Could)」に分けましょう。
さらに重要度を配点すると、後で求人比較がしやすくなります。
やること
- 重み付け(100点配分):最重要=30〜35/次点=20〜25/以降=10前後
- ペア比較(簡易):AとBどちらが上?を全組み合わせで即決→順位確定
- M/S/C区分:Must/Should/Couldを最終確定
アウトプット例
- Must(絶対条件):残業20時間以内(配点30)、年収450万円以上(配点25)
- Should(できれば欲しい):週2日以上のリモート(配点10)、研修制度がある(配点15)
- Could(あれば嬉しい):裁量権の大きさ(配点10)、事業への共感(配点10)
このように分けることで、求人票を見るときに「合う/合わない」が一瞬で判断できるようになります。
希望条件の優先順位について、まとめた記事がありますので、併せて参照ください。
ステップ3:軸として言語化する
最後に、優先順位を整理した内容を「ひとつの文章」にまとめます。
ここで注意したいのは、抽象的な表現にしないこと。採用担当や転職エージェントに伝わるよう、できるだけ数値や具体的条件を入れましょう。
ひな形(1文版)
- 私は 【最優先1】 を最優先に、【優先2】/【優先3】 を満たせる 【職種/環境】 で、【貢献したい価値】 を実現したい。
3文版(面接で強い)
- 背景:転職理由・経験から導かれる価値観
- 条件:Mustと上位2条件(数値指標)
- 貢献:その環境で出す成果・提供価値
NG → OKリライト例
- NG例:「ワークライフバランスを大事にしたい」
→ 抽象的で、人によって解釈が違う。 - OK例:「月の残業が20時間以内で、週2回以上リモート勤務が可能な環境を希望します」
→ 数字・条件が明確なので、採用側も判断しやすい。
こうして言語化することで「転職の軸=自分の判断基準」が完成し、ブレないキャリア選択ができるようになります。
「転職軸シート」テンプレート
①空テンプレート
項目 | 指標の定義 (数値化) | 重要度 (配点) | 区分 | 理由・根拠 |
---|---|---|---|---|
年収 | ||||
残業 | ||||
リモート | ||||
成長 | ||||
裁量 | ||||
ミッション | ||||
配点合計 | 100 |
②記入例
項目 | 指標の定義 (数値化) | 重要度 (配点) | 区分 | 理由・根拠 |
---|---|---|---|---|
年収 | 450万〜600万 | 25 | Must | 家計・市場相場から算出 |
残業 | 月20h以内 | 30 | Must | 健康・育児との両立 |
リモート | 週2以上 | 10 | Should | 生産性・通勤時間削減 |
成長 | 1on1/月2回・研修予算あり | 15 | Should | スキル形成の可視化 |
裁量 | 提案→2週以内に実装 | 10 | Could | 意思決定の速度重視 |
ミッション | SaaS×中小支援に貢献 | 10 | Could | 事業への共感度 |
配点合計 | 100 |
- 1文軸(例): 私は ワークライフバランス(月残業20h以内・週2リモート) を最優先に、年収450万以上と継続学習機会を満たせるマーケ組織で、ROAS改善とLTV向上に貢献したい。
「転職軸シート」テンプレートの各項目に対して、数値化・配点・区分をすると、転職軸が可視化されるので、ステップ3のひな形を使って、言語化もしやすくなります。
「転職軸なんて無くても転職できるのでは?」よくある疑問に答える

疑問①転職軸がなくても応募すれば内定は取れるのでは?
内定は取れても入社後にミスマッチが起こりやすく、早期退職につながります。軸を持つことで長期的に満足できるキャリアを築けます。
疑問②とりあえず年収アップだけで十分では?
年収だけを重視すると、仕事内容や人間関係で不満が募り、再び転職を考える可能性が高まります。バランスが重要です。
疑問③自己分析が面倒で時間がかかりそう…
本記事のテンプレートなら30分程度で整理可能。手間をかける価値があるほど、軸の明確化は転職の成功率を高めます。
疑問④転職軸が固まると選択肢が狭まるのでは?
むしろ自分に合わない求人を効率的に除外でき、無駄な応募や面接を減らせます。結果的に効率的な転職活動が可能です。
疑問⑤社会人経験が浅くても転職軸は作れる?
もちろん可能です。理想の働き方や将来像をもとに軸を作れば、成長環境やキャリア形成を重視した選択ができます。
内定を取るだけなら、転職軸がなくても良いかもしれませんが、ゴールは内定を取ることではなく、入社した後、その会社にフィットするかどうかが最も大事。ミスマッチが起こらないためにも、転職軸は必要不可欠なのです。
転職での計画的なスケジュール設計について、まとめた記事がありますので、併せて参照ください。
転職軸を持てば「ブレないキャリア選択」ができる

転職軸を明確に持つことは、求人選び・面接・入社後の働き方まで一貫した判断を可能にします。
結果として「ブレないキャリア選択」ができ、短期的な条件に左右されない満足度の高い転職につながります。
逆に軸を持たずに動くと、入社後に後悔し、再転職のリスクを高めてしまいます。
だからこそ、今の段階で転職軸を整理することが不可欠です。
次の章では、その軸をさらに磨くための「プロのサポート活用」について解説します。
プロのサポートで「転職軸」をブラッシュアップしよう

【転職エージェントを活用するメリット】
- 自分の転職軸が妥当か、客観的にアドバイスしてもらえる
- 市場動向や非公開求人を踏まえて軸に沿った求人紹介を受けられる
- 面接での伝え方や志望動機の作成まで具体的な支援がある
- 独りよがりの判断を防ぎ、軸を磨き上げられる
転職軸は自分で整理できますが、独学ではどうしても主観に偏りがちです。
転職エージェントを活用すれば、業界知識や求人市場の情報をもとに、軸の妥当性を客観的にチェックしてもらえます。
また、軸に沿った求人紹介や面接対策の支援も受けられるため、理想のキャリア実現に大きく近づきます。
次の章では、当Blogおすすめの転職エージェントを紹介します。
当Blogおすすめの転職エージェントを厳選して紹介

面接に関して不安がある方は、面接サポートがとても手厚い「マスメディアン」も大変おすすめです。
担当者のサポート体制が素晴らしく、対面面接では求職者と共に面接に同席し、フォローやフィードバックをしっかり対応してもらえます。
ホワイト企業への転職を強く希望されている方は、「アルバトロス転職」を選べば間違いありません。
最近ですと「Q転職」の評価がうなぎ上りで、実力で勝負したい方におすすめのエージェントです。
いずれのエージェントも利用料がかからず無料。下記にそれぞれのエージェント紹介を掲載しています。
自分に合った新たなエージェントを見つけたら、早速赤いボタンから問い合わせしましょう!
①面接が不安でクリエイティブ職種を希望している方におすすめエージェント
面接に不安を残し、クリエイティブ職種を希望している方は、「マスメディアン」がおすすめ。筆者が採用担当をしていたとき、よく人材紹介していただいたエージェントです。
マスメディアンから実際に紹介を受けた求職者の面接にマスメディアン担当者が同席し、面接終了直後に即フォローを行うという、他の業者にはない手厚い面接サポート体制を取られています。
現在エージェントに不安を抱えていて、乗り換えを検討されている方には、ぴったりなエージェントと言えます。
「マスメディアン」について、詳しくまとめた記事がありますので、併せて参照ください。
②ホワイト企業への転職を強く望まれている方におすすめエージェント
ホワイト企業への転職を強く望まれている方は、「退職代行モームリ」と同じ運営会社で、ブラック企業を徹底排除する「アルバトロス転職」がおすすめ。
退職代行モームリを利用した方たち年間2万件以上の退職データを活用しての転職支援が可能のため、ブラック企業を避け、優良企業に絞って紹介を受けられるという最大のメリットがあります。
「アルバトロス転職」について、詳しくまとめた記事がありますので、併せて参照ください。
③履歴書よりも実力で勝負したい方におすすめエージェント
本当の実力で勝負したい方におすすめなのが「Q転職」。企業が課したミッションを解いて転職活動ができる新しい転職サービスを提供。
書類選考や面接だけに頼らない、実力で勝負をして転職活動を進められるため、書類選考だけで機械的にお見送りになってしまうような憂き目には遭いません。
「Q転職」について、詳しくまとめた記事がありますので、併せて参照ください。
上記3つのエージェントを含む、それ以外の当Blogがおすすめの転職エージェントについては、下記緑色のバナーをクリック(タップ)していただき、参照ください。

転職を成功させるためのバイブルを悩めるあなたに!
筆者が執筆しました転職成功への戦略本「キャリアに迷う30代40代へ、転職成功へのリアル戦略」是非これを機にお読みください。
自身5回の転職を成功させ、採用担当の面接官としての経験を踏まえ、応募者側と企業側の両面の思考から、今までの転職攻略本にはない内容となっています。
本書があなたの転職に必ずや力になると信じています!
最近、新書でもKindle Unlimitedで読める書籍が増えています。
1冊で購入するのは手が出しづらくても Kindle Unlimitedであれば定額なので、懐具合を気にせず気軽に読めますよ!
Kindle Unlimited 500万冊以上が読み放題!
初めてご利用の方は30日間の無料体験が可能。これを機会にKindle Unlimitedで本を読もう!