30代になったけど、仕事で何がしたいかわからない
実はこのように悩んでいる人、多く存在しています。
30代で「仕事で何がしたいかわからない」と悩むのは、キャリアの転換期だからこそ自然なこと。
この記事では、迷いを解消し、自分らしい働き方を見つけるための具体策や転職成功のポイントを徹底解説します。
自己分析の方法から転職エージェントの活用法まで、すぐに実践できるヒントが満載です。迷いを前向きな一歩に変え、理想のキャリアを実現しましょう!
【この記事の投稿者】
30代で「仕事で何がしたいかわからない」と悩む人が増える理由

30代はキャリアの転換期として、多くの人が「仕事で何がしたいかわからない」と悩む時期です。実際に私が30代のときもそうでした。
多くの30代が自分のキャリアに悩み、新しい道を模索するようになります。
では、「仕事で何がしたいかわからない」と悩む30代の特徴を見ていきましょう。
「仕事で何がしたいかわからない」と感じる30代の特徴
「仕事で何がしたいかわからない」と感じる30代の特徴と、その理由を下記にまとめました。
- キャリアの停滞感を感じる
- 自分の価値観や優先順位が変化する
- 周囲との比較に悩む
- 選択肢が増えて迷いやすい
- 将来への漠然とした不安を抱える
- 「やりたいこと」に対する理想が高まる
キャリアの停滞感を感じる
20代で挑戦してきた仕事がルーチン化し、成長を実感できなくなることが多いため。これにより、やりがいや新たな目標を見失いがちになっていきます。
転職をせず1つの会社の在籍が長くなるにつれて仕事にも慣れ、入社当初の新鮮味が無くなり、自分の成長が止まってしまったのではないかと錯覚するようになります。
自分の価値観や優先順位が変化する
結婚や子育て、親の介護などライフステージの変化に伴い、「働き方」や「仕事の意義」に対する考え方が変わるのも30代から。
10代や20代に思い描いていた理想から、実社会を経験した上で直面する現実によって、価値観も大きく変わってきます。
周囲との比較に悩む
同世代が昇進や起業などで成功する姿を目にすることで、自分のキャリアに対する焦りや劣等感が生まれやすくなります。
私が20代のころ(1990年代)、そこまで多くなかった同世代の起業。昨今では20代で起業する人も多くいますから、昔に比べて、焦りを感じてしまう人は多くいるはずです。
選択肢が増えて迷いやすい
転職市場では30代が「経験豊富な即戦力」として重宝される一方で、多くの選択肢に触れることで「本当に自分に合う仕事は何か」と悩むことが増えるためです。
私自身の体験から1度転職を経験すると、過去の職場との対比やギャップに悩み、選択肢が相応にあるがゆえに、方向性が定まらなくなりやすいです。
将来への漠然とした不安を抱える
40代以降のキャリアや収入、老後の生活を見据えた時に、「今のままで良いのか」と不安に感じる人が多いからです。
特に収入面で不満を持ってしまうと、不安の高まりが大きくなるため、この職場のままキャリアを続けていくべきなのか、自問自答を繰り返すことに。
「やりたいこと」に対する理想が高まる
20代の頃と比べて自己理解が深まる一方で、理想の仕事を明確に言語化できないことで葛藤が生じるためです。
理想が高まっていても明確な言語化ができないということは、自己分析がしっかりできていない証拠。そのため、理想の高まりとは裏腹に、何がしたいかわからないという状況に陥ってしまうのです。
仕事に迷うのは恥ずかしいことではない。誰もが通る道!

30代は、前章で述べた特徴を背景に「何がしたいかわからない」と感じやすい時期です。
30代で仕事に迷うのは、社会経験を積んだ中で価値観や優先順位が変わる自然な過程であり、実際に似たような悩みを抱えていた私自身の体験を少し話したいと思います。
30代のとき感じた仕事への悩み
私自身、28年の会社員生活の中で5回転職をしましたが、そのうち30代で3回転職をしました。
お恥ずかしながら、この数字からも30代で自身の方向性が定まっていないかったことを如実に示しています。
設計業からWeb制作の仕事に異業種転職は実現できたものの、職場を渡り歩くたびに実績や経験値が上がることで、「もっと自分はできるのではないか」という高き理想を持つようになりました。
ただ、前章でも述べたように、今思い返せば、理想の仕事を明確に言語化できないがゆえに、結果として、転職を繰り返す結果に。
しかし、様々な職場や案件を経験することで、本当に自分が進むべき道がようやく30代後半から40歳になるぐらいで見えてきたのです。
このころ、ようやく自己分析がしっかりできるようになったことで、無理して背伸びをせず、自分の実力に見合った職場へ転職して、キャリアアップに成功したのです。
この悩みは特殊なものではなく、多くの人が経験している普遍的なもの
20代のときにはない悩みだけに、いろいろ考えてしまいがちですが、この悩みは特殊なものではありません。
私の30代もそうだったように、実は多くの人が経験している普遍的なものなのです。
そして、この悩みは新しい可能性を探るチャンスとも言えます。このチャンスを生かすも殺すもあなたの行動次第なのです。
迷わない転職のために実践したい5つのステップ

私自身の体験を基に、迷わない転職のために実践したいステップ(アクションプラン)を5つにまとめました。
- 自分の価値観やライフスタイルを見直す
- 強みとスキルを客観視する
- 自分の市場価値を調べる
- 小さな行動を起こしてみる
- プロに相談する
自分の価値観やライフスタイルを見直す
ノートや携帯のメモ帳等に「大切なことリスト」を作成し、仕事で譲れない条件(例:収入、働き方、休日)を明確にします。
過去の経験を振り返り、何に満足を感じたかを具体的に記録することで、自分の軸が見えてきます。
意外と過去のことを忘れがちなので、何気ないリスト表の作成は地味ではありますが、重要だったりもします。
強みとスキルを客観視する
スキル診断ツール(例:ストレングスファインダー)や過去の成果物をもとに、自分の得意な分野(強み)を洗い出します。同僚や上司にフィードバックをもらい、自己評価とのギャップを確認することも有効です。
私自身の経験上、自分の強みをしっかりと理解することが最も重要だと考えています。これと同時に弱みについても、改めて認識していく必要性があります。
自分の市場価値を調べる
転職サイトやエージェントの市場動向レポートを活用し、同じスキルや経験を持つ人材がどのような待遇を得ているかを確認します。年収査定ツールで自分の現在の立ち位置も把握しましょう。
市場研究を怠ると、実際に転職した際、収入やスキル等のギャップに悩むことが多くなりがちです。
小さな行動を起こしてみる
興味がある分野で副業やボランティアを始め、実際の仕事内容を体験します。また、資格取得やセミナー参加など、短期間で達成できる行動を設定して、小さな成功体験を積むことが重要です。
スキル習得のために関連のスクールに通うのもその一つです。特に有料のスクールに通うと身銭を使って通う分、モチベーションが上がり、スキル上達を早め、理想の転職に近づけます。
プロに相談する
キャリアコンサルタントや転職エージェントに登録し、専門家から客観的なアドバイスを受けます。初回の相談時に「希望条件」「不安」を具体的に伝えることで、効率よく次のステップを明確化できます。
自力で転職を進めるよりも転職エージェントを使った方が効率的で、かつ、希望している業界や企業へのステップアップが可能です。
昨今の転職では、転職エージェントの良し悪しが大きく左右すると言っても過言ではありません。
転職エージェントをまだ選んでいない方は、信頼できるエージェントを探してみましょう!その際、1社ではなく、複数併用することをおススメします。
複数のエージェント併用について、まとめた記事がありますので、併せて参照ください。
効率的に転職活動を進めるためのツールとサポート

この記事を読んでいただいている方が、すぐに使える具体的なツールやサービスをご紹介します。
自己分析に役立つオンラインツール
自分自身をしっかり分析する上で、役立つオンラインツールを下記にまとめました。
- キャリタスQUEST(キャリタス就活)
- COLOR INSIDE YOURSELF(グレートビーンズ)
- 無料性格診断テスト(16Personalities)
- 3分間!適職診断(リクナビNEXT)
- 適職NAVI(適職NAVI)
- ウェルビーイング診断ツール
上記以外にも調べるとたくさんありますので、自分自身の分析に見合ったもので診断してみましょう。
自己分析について、詳しくまとめた記事も併せて参照ください。
転職エージェントのおすすめ
2024年3月時点で日本には29,218社もの転職エージェントがあります。私が30代のころ(1990~2000年代)とは比べ物にならないほどの数です。
その中から、自分にあった転職エージェントを見つけるのは至難の業と言って良いと思います。
そのため、いくつか転職エージェントに登録をして、自分にあったエージェントを探しましょう。最終的には2~3社ぐらいまで絞って転職活動を進めましょう。
転職エージェントも有名大手エージェントもあれば、無名な中小エージェントもあります。私個人的には、大手よりも、小回りの利く中小エージェントを薦めたいです。
私が会社員時代に採用担当をしていたとき、転職エージェントとのやりとりを数多くしてきましたが、大手エージェントの担当者は1人で多くの登録者を抱えていることもあり、融通が利かない印象でした。
企業側としても、大手からの紹介者が結果的に有名企業に流れやすく、中小企業からすると入社までこぎつけることが難しかったという側面もありました。
もちろん、大手は大手の優位性(中小よりも紹介企業数が多い)があり、一概になんとも言えませんが、親身になって対応してくれる担当者を見つけることが、転職成功へのカギと言えるでしょう。
おすすめの転職エージェントについて、まとめた記事がありますので、併せて参照ください。下記バナーから該当記事に飛びます。

30代で3回の転職を成功させた私の体験本
実際に30代で3回(トータル5回)転職を成功させ、採用担当の面接官としての経験も数多い「転職マスター」である私が書きました書籍「キャリアに迷う30代40代へ、転職成功へのリアル戦略」をお勧めします。
転職成功への戦略本として、私が経験してきた転職する側と採用する側の両面からまとめた貴重なリアル戦略となっています。
転職を考えているあなたにとって、大きなサポートとなること間違いないので、是非一読してみてください!
30代だからこそ優先すべきことにフォーカス

30代だからこそ優先すべきこと3点を下記にまとめました。
- 現状の整理をする具体的なアクション
- 重視する価値観に集中する方法
- 優先順位を明確にする質問例
現状の整理をする具体的なアクション
まず、現在の仕事内容、スキル、得意なこと、苦手なこと(強み・弱み)をリストアップします。
同時に、現職の「満足度」や「不満点」を具体的に書き出し、何を維持し、何を変えたいのかを可視化しましょう。
可視化することで、常に目に見えることになり、具体的に書き出したことの意識づけができるようになります。
重視する価値観に集中する方法
「どの働き方が自分にとって幸せか」「何を犠牲にしたくないか」を問いかけ、3つ以内に絞り込みます。
そうすることにより、収入、時間、成長環境など、選んだ項目を軸に仕事を選ぶことで迷いが減り、理想のキャリアに近づけます。
優先順位を明確にする質問例
「5年後の自分はどうなっていたいか?」
「今の仕事で絶対に譲れない条件は何か?」
「1日の中で最も充実感を感じる時間はどんな時か?」など、
これらを自分に問いかけ、答えを明文化して軸を明確にしましょう。
軸が明確になることで、応募書類や面接時にも企業側に自分の考えをしっかりと伝えることができ、企業側との齟齬が出ないようになります。
転職へ一歩踏み出そう!あなたの未来を変えるアクションプラン

ここまで読んできた方、今すぐに始められる具体的な行動リストを下記にまとめました。
- 自己分析ツールを使って価値観を見つめ直す
- 気になる転職エージェントに登録して相談を始める
- 一週間以内に現職の棚卸しをして将来の計画を立てる
自己分析ツールを使って価値観を見つめ直す
第4章で挙げたツールなどを活用し、自分の強みや価値観を明確にしましょう。
診断結果を元に、何を大切にしたいのかをリスト化し、自分の理想の働き方を言語化する第一歩を踏み出します。
気になる転職エージェントに登録して相談を始める
第4章で挙げたような転職エージェント、もしくは、30代向けに特化した転職エージェントを選び、まずは無料相談を予約しましょう。
希望条件や不安を具体的に伝えることで、自分に合った求人やキャリアプランを提案してもらえます。
その際に、担当者の人間性もしっかりと確認しましょう。担当者の良し悪しであなたの人生が大きく変わりかねないからです。担当者の見極めは転職に際し、最重要ポイントと言って過言ではありません。
一週間以内に現職の棚卸しをして将来の計画を立てる
現在の業務内容、身についたスキル、成果や不満点を書き出します。これにより、自分が続けたい部分と改善したい部分が明確化します。
1年後、3年後に目指す目標を設定し、具体的な行動を逆算して計画を立てましょう。
今の一歩が未来の自分を変える。さぁ転職だ!
どんなに小さな一歩でも、それを積み重ねることで未来は確実に変わります。迷いや不安があっても、行動することで新たな可能性が見えてきます。
「やりたいことがわからない」からと立ち止まらず、まずは自分を知ることから始めてみましょう。
そして、その一歩が、理想のキャリアを築くための大きな一歩につながります。
今日始めた行動が、明日のあなたを輝かせる第一歩になるのです。
最後に改めて、私が執筆しました転職成功への戦略本「キャリアに迷う30代40代へ、転職成功へのリアル戦略」是非これを機にお読みください。
本書があなたの転職に必ずや力になると信じています!
最近、新書でもKindle Unlimitedで読める書籍が増えています。
1冊で購入するのは手が出しづらくても Kindle Unlimitedであれば定額なので、懐具合を気にせず気軽に読めますよ!
Kindle Unlimited 500万冊以上が読み放題!
初めてご利用の方は30日間の無料体験が可能。これを機会にKindle Unlimitedで本を読もう!