「SESを辞めたいけれど、自分で退職を伝えるのが難しい…」そんな悩みを抱えていませんか?
SES(客先常駐)は契約や引き止めの問題でスムーズに退職しにくいケースもあります。そこで有効なのが退職代行サービスです。
この記事では、退職代行を使ってSESを確実に辞める方法や、失敗しないポイントを解説。さらに、おすすめの退職代行業者も紹介します。
円満退職を実現するために、ぜひ参考にしてください!

【この記事の投稿者】
SESを辞めたいが、退職の切り出し方がわからない方へ

この記事は、以下のような悩みを持つ方にオススメです。
【オススメの方】
- SESを辞めたいが、退職の切り出し方がわからない方
- 契約期間の途中でも辞められるのか不安な方
- 退職代行を使うとトラブルになるのでは?と悩んでいる方
- SESエンジニア向けのおすすめ退職代行を知りたい方
また、この記事を読んで、得られることをまとめました。
【この記事から得られること】
- SES業界特有の退職の難しさとその解決策がわかる
- 退職代行を使うメリット・デメリットを理解できる
- 失敗しない退職代行の選び方と注意点を学べる
- 特化型のおすすめ退職代行サービスがわかる
- 申し込みから退職完了までの流れを知り、安心して行動できる
早速次の章で、SES業界の退職の難しさや退職に悩むエンジニアが増えている実情について、みていきます。
SESを辞めたいけど難しい…退職に悩むエンジニアが増えている理由

SES(システム・エンジニアリング・サービス)は、エンジニアが自社ではなくクライアント企業(常駐先)で業務を行う契約形態です。
SES企業と雇用契約を結び、派遣のような形で現場に出向きますが、クライアントとは直接雇用関係がないため、退職時の手続きが複雑になりがちです。
また、SESでは「プロジェクト途中で辞めづらい」「引き止めが強い」「契約満了まで働くべき?」といった悩みが生じやすく、辞めたいのに言い出せないエンジニアが多いのが現実です。
さらに、会社によっては退職を拒否したり、違約金を請求すると脅してくるケースも…。
こうした状況から、「退職代行を使うべきか?」と悩むSESエンジニアが増えています。
SESを辞めたくても辞められない…あなたの悩みは決して珍しくない

SESエンジニアの退職に関するよくある悩みは、以下のようなものがあります。
- クライアントと直接雇用契約がないため、退職手続きがわからない
- 「プロジェクトの途中で辞めたら迷惑をかけるのでは?」と不安になる
- 上司や営業からの強い引き止めにあい、辞める決断が鈍る
- 契約期間内の退職は違約金や損害賠償を請求されるのでは?と心配
- 退職を申し出たら「代わりを見つけるまで辞めるな」と言われた
こうした理由から「本当に辞められるのか?」と悩み続けるエンジニアは少なくありません。
しかし、退職は労働者の正当な権利です。実は、退職代行を使えばスムーズに解決できる方法があるのです!
上記理由の最後の「後任が見つかるまで」というのは、どの職場でも言われることですが、客先常駐となると、特にそれが顕著。クライアントに迷惑をかけられないがゆえ、後任がアサインされるまでは辛抱せざるを得ないのが実情です。
退職代行を使えばSESエンジニアでも確実に辞められる!その仕組みとは?

退職を切り出せない、引き止めが怖い、手続きが不安…そんな悩みを一気に解決できるのが退職代行です。
この章では、退職代行を利用するメリットと、SESエンジニアでも利用できる理由について、説明します。
退職代行を利用するメリット

【利用するメリット】
- 自分で退職を伝えなくていい
- 精神的な負担を大幅に軽減できる
- 即日退職が可能
- 引き止めや説得を受けずに辞められる
- トラブルが起きにくい
退職代行を利用することで、SES企業やクライアントとの直接交渉なしに退職できるため、精神的な負担が大幅に軽減されます。
特にSES業界では引き止めが強く、退職の意思を伝えるだけでも大きなストレスになりますが、代行業者がすべて手続きしてくれるため安心です。
また、即日退職が可能なケースも多く、最短で翌日から出社せずに済むことも。法的に問題のない方法で退職手続きを進めてくれるため、トラブルを最小限に抑えられるのも大きなメリットです。
さらに、弁護士が関与する退職代行を選べば、会社側からの不当な圧力や損害賠償請求のリスクも回避可能です。
退職代行のメリット・デメリットについて、詳しくまとめた記事がありますので、併せて参照ください。
SESエンジニアでも利用できる理由

「SES契約だと退職代行は使えないのでは?」と不安に思う人もいますが、実際には問題なく利用できます。
なぜなら、退職の意思を伝えるのは「雇用主(SES企業)」だけでOKだからです。常駐先のクライアント企業と直接やり取りする必要はありません。
また、労働基準法では正社員は2週間前に退職の意思を伝えれば辞められると規定されており、契約期間が残っていても退職は可能です。
違約金や損害賠償のリスクを不安視する人もいますが、実際に請求されるケースはほとんどなく、仮に請求されても法的に無効となる場合がほとんどです。
退職代行を活用すれば、SESエンジニアでも安全かつ確実に退職できます。
次の章では、SESの退職代行を選ぶポイントと失敗しないための注意点について、みていきます。
筆者は転職3回目の転職先もSES(客先常駐)で、行く先々で常駐先が炎上(常駐スタッフのバックレ)している中を筆者が火消しに行くという感じでした。迷惑度としては、通常の企業内バックレよりもタチが悪いため、その当時(15、6年前)に退職代行があれば、そのような事態は避けられたかもしれません。
SESの退職代行を選ぶポイント|失敗しないための注意点

この章では、下記3項目について、説明します。
- SES特有の事情を理解している退職代行を選ぶべき
- 弁護士監修 or 一般の退職代行?どちらがいい?
- 「退職代行を使っても損害賠償は請求されない?」法的リスクを解説
SES特有の事情を理解している退職代行を選ぶべき

SESの退職は、クライアント(常駐先)ではなくSES企業との雇用契約を解除する形になります。そのため、退職代行業者がSESの契約構造を理解していないと、手続きがスムーズに進まない可能性があります。
特に、契約途中の退職や「代わりが見つかるまで辞めるな」といった引き止めに対して、適切に対応できる業者を選ぶことが重要です。
SESの退職実績が豊富な退職代行を選べば、トラブルを避けつつ、最短で確実に退職できるため、事前に実績を確認しましょう。
弁護士対応 or 一般の退職代行?どちらがいい?
退職代行には、「一般業者」と「弁護士対応」があります。※「労働組合」も種類としてありますが、ここでは割愛。
一般業者(民間企業)は手軽で料金も安めですが、会社側と交渉することは法律上できません。そのため、万が一トラブルになった場合、対応できる範囲が限られます。
一方、弁護士が対応する退職代行なら、会社側が違約金や損害賠償を主張してきても適切に対処できるため、安全性が高いのが特徴です。
特に、強い引き止めを受ける可能性があるSESエンジニアには、弁護士対応の退職代行をおすすめします。
「退職代行を使っても損害賠償は請求されない?」法的リスクを解説
「契約途中で辞めたら損害賠償を請求されるのでは?」と不安に思うSESエンジニアも多いですが、実際に請求されるケースはほぼありません。
労働基準法では、正社員は2週間前に退職の意思を伝えれば自由に辞められると規定されており、契約期間が残っていても違約金を支払う義務はありません。
また、仮に会社が「損害賠償を請求する」と主張しても、退職することで実際に会社に損害が発生したことを証明するのは難しく、法的に認められにくいのが現実です。
もし強い圧力をかけられた場合は、弁護士対応の退職代行を利用すれば確実に対処可能です。
次の章では、あなたの退職を全力でサポートするおすすめの退職代行サービスを紹介しています。ぜひチェックしてみてください!
常駐先クライアントとSES企業の契約形態次第ではありますが、企業間の話し合いだけで済まない可能性があるだけに、確実に辞めるためには、弁護士対応の退職代行を選択するのが賢明です。
おすすめの退職代行サービス業者を紹介

前章で、退職代行はSESでも有効な選択肢であることを理解できたかと思います。この章では、おすすめの退職代行サービス業者を紹介します。
業界最大手の業者から、小回りの利く業者や弁護士が対応してくれる業者まで、さまざまな業者があります。SESの方には、弁護士対応の弁護士法人ガイア法律事務所、または、弁護士法人みやびがおすすめです。
また、それ以外の業者も弁護士が監修している業者が多く、料金が弁護士法人ガイア法律事務所や弁護士法人みやびよりも安い業者も選択肢として検討してみましょう。
※下記リンクをクリック(タップ)すると、直接業者サイトへアクセスできます。
信頼と実績で選ぶなら「退職代行モームリ」、評判で選ぶなら「退職代行Jobs
」、料金で選ぶなら「退職代行SAKURA
」、法律の強さなら「弁護士法人ガイア法律事務所」「
弁護士法人みやび」、それぞれをおススメします。
①退職代行モームリ
言わずと知れた退職代行サービス業界最大手・退職代行モームリ。
Google月刊検索数36,000件は業界最多!業界最大手ゆえの安心と実績で選ぶなら間違いなくこの業者!
また、弁護士法人みやびと提携をしており、法的な監修も万全です。
退職代行モームリについて、詳しくまとめた記事がありますので、併せて参照ください。
②退職代行Jobs
どのおすすめ比較サイトを見ても上位評価されているサービス業者・退職代行Jobs。
専門比較サイトでの評価No.1は、信頼の証!
退職代行Jobsについて、詳しくまとめた記事がありますので、併せて参照ください。
③退職代行トリケシ(TORIKESHI)
労働組合である日本労働産業ユニオンが運営する退職代行サービス・退職代行トリケシ(TORIKESHI)。
団体交渉権により有給休暇の取得や退職日の調整など会社側と交渉が可能。Googleクチコミ4.8と高評価が燦然と光る!
退職代行トリケシについて、詳しくまとめた記事がありますので、併せて参照ください。
④退職代行SAKURA
パート・アルバイトが7,700円。正社員・派遣、契約社員が9,900円の超格安の退職代行SAKURA。
現在、料金キャンペーンを実施中で格安利用ができ、料金に重きを置いている方は絶対的におススメ!
退職代行SAKURAについて、詳しくまとめた記事がありますので、併せて参照ください。
⑤弁護士法人ガイア法律事務所
法律関係は絶対的な信頼のある弁護士法人ガイア法律事務所。
未払い賃金や退職金の請求交渉等、弁護士が対応するので、ストレスなくスムーズに退職をしたい方におススメ。
弁護士法人ガイア法律事務所について、詳しくまとめた記事がありますので、併せて参照ください。
⑥弁護士法人みやび
法律関係は絶対的な信頼のある弁護士法人みやび。
弁護士が運営しているだけに、代行連絡から法的な問題までサービス内容はほぼ一通り対応可能で、確実に退職をしたい方におススメ。
また、退職代行モームリと提携している点も強み。
弁護士法人みやびについて、詳しくまとめた記事がありますので、併せて参照ください。
⑦退職代行辞スル
最短即日で退職が可能というスピード対応を強みの退職代行辞スル。
現在、新卒者限定「春割キャンペーン」2,000円OFFが実施されており、新卒者で代行利用を考えている方はにおススメ。※4月30日までの期間限定なので注意
退職代行辞スルについて、詳しくまとめた記事がありますので、併せて参照ください。
⑧退職代行ヒトヤスミ
退職代行業界がメジャーになる前から活動実績のある退職代行ヒトヤスミ。
創立10年を越えた業界内では歴史のあるサービス業者。雇用形態問わず一律16,500円(税込)で利用可能。
退職代行の問い合わせから退職完了までの流れ

- 問合せ~無料相談で状況を伝える(退職理由・雇用形態・希望退職日など)
- 申し込み・契約(銀行振込やクレジットカード決済)
- 退職代行業者が会社へ連絡(即日対応が可能な場合も)
- 退職完了の報告を受ける(必要に応じてアフターフォローあり)
退職代行の申し込みは、公式サイトの問い合わせフォームやLINE、電話で簡単に行えます。
まずは無料相談で状況と退職の希望条件を伝え、料金やサービス内容を確認。納得したら支払いを済ませ、正式に依頼します。
その後、退職代行業者が会社へ連絡し、退職手続きを進めます。弁護士監修のサービスなら、未払い給与の交渉や法的対応も可能。
最短即日で退職が完了し、必要に応じてアフターフォローを受けることもできます。
退職代行の流れと即日退職について、それぞれ詳しくまとめた記事がありますので、併せて参照ください。
退職の不安をなくし、新たなキャリアへ踏み出そう!

SES(客先常駐)からの退職は、悩みや不安が多いものですが、退職代行を利用すればスムーズに新たな一歩を踏み出せます。
会社とのやり取りにストレスを感じることなく、安全に退職できるため、精神的な負担も大幅に軽減されます。
退職後は、フリーランスや自社開発企業、社内SEなど、より自由度の高い働き方を選択できるのが魅力です。
「辞めたいけど辞められない…」と悩み続けるよりも、一歩踏み出して新しい未来を手に入れましょう!


転職を成功させるためのバイブルを悩めるあなたに!
私が執筆しました転職成功への戦略本「キャリアに迷う30代40代へ、転職成功へのリアル戦略」是非これを機にお読みください。
自身5回の転職を成功させ、採用担当の面接官としての経験を踏まえ、応募者側と企業側の両面の思考から、今までの転職攻略本にはない内容となっています。
本書があなたの転職に必ずや力になると信じています!
最近、新書でもKindle Unlimitedで読める書籍が増えています。
1冊で購入するのは手が出しづらくても Kindle Unlimitedであれば定額なので、懐具合を気にせず気軽に読めますよ!
Kindle Unlimited 500万冊以上が読み放題!
初めてご利用の方は30日間の無料体験が可能。これを機会にKindle Unlimitedで本を読もう!
筆者が初の転職先がSES(客先常駐)でした。自社業務ではないため気楽な反面、退職する際は、自社から別のスタッフをアサインする必要があり、クライアントとの擦り合わせに担当マネージャーが奔走。迷惑をかけた記憶が。通常の退職とは少し異なるため、SESエンジニアの苦悩は大変理解できます。